ブロワー(ブロア)の種類と選び方 おすすめの機種

こんにちは!ボクらの農業ECです。
全国的にはまだまだ厳しい残暑が続いていますが、北海道では少しずつ秋の訪れも感じる今日この頃です。庭の木々が徐々に色づき始め、夏の間に散り散りになった落ち葉や枯れ草が目立つようになってきました。
そんな時に頼りになるのがブロワーです。ブロワーは、手軽に大量の落ち葉や枯れ草を集めるための便利な道具です。落ち葉の除去以外にも、ゴミの掃除や洗車の水飛ばし、雪国では浅く積もった雪の雪除けなど、幅広い用途で大活躍いたします。
今回は、さまざまなブロワーの種類と選び方についてご紹介いたします。
動力の違い:エンジン式・充電式・AC電源
エンジン式 ブロワー
ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンから動力を供給します。高い出力と風速が特徴で大規模な作業に適しています。
機械自体の重量が比較的重く、燃料の補給などメンテンナンスの手間がかかります。
エンジン式ブロワーのおすすめ
充電式(バッテリー式)ブロワー
充電式ブロワーは、バッテリーを充電し、ブロワーに装着して使用します。静音性が高く、屋内屋外を問わず作業が可能です。
バッテリーの容量に依存するため、作業時間や充電時間に注意が必要です。
充電式ブロワーのおすすめ
AC電源式ブロワー
電源コードを介し電力を供給します。常に電力供給がされているため、作業時間に制限が無く静音性も高いのが特徴です。
コードの制約のため持ち運びし辛いのが難点です。
使い方の違い:背負い式・手持ち式
背負い式 ブロワー
バックパックのようにストラップを肩に通し背負いながら使用するブロワーです。ブロワーの重量が分散されるため負担がかかりにくく、長時間の使用に適しています。
エンジン式などの出力の高いブロワーに多く、大規模な庭園や商業用の清掃作業に適しています。
背負い式 ブロワーのおすすめ
手持ち式 ブロワー(ハンディタイプ)
こちらのタイプは主に片手で操作し、バッテリーを備えた軽量でコンパクトな機種が多いです。取り回しやすいので、狭いスペースでの作業にも最適で持ち運びしやすいのもメリットです。
手持ち式 ブロワーのおすすめ
送風専用ブロワーと集じん機能付ブロワー
送風専用ブロワー
空気を高速で送風することを目的としています。主な用途は、落ち葉やゴミの吹き飛ばし、塵やほこりの除去、作業エリアの清掃などです。物を吹き飛ばす機能に特化しているため、軽量で操作も簡単な機種が多いのも特徴です。
送風専用ブロワーのおすすめ
集じん機能付きブロワー
送風機能と同時に粉塵や落ち葉などのごみを収集することを目的としています。ごみの収集と清掃を同時に行うため、作業効率の良さが特徴です。庭園の清掃や工業用の清掃作業、建設現場などで広く使用されています。
集じん機能付 ブロワーのおすすめ
作業環境に合わせたブロワー選びを
ブロワーはさまざまな種類と機能を備えていますので、作業内容や環境に合わせ商品を検討する必要があります。
これからの季節ますます活躍するブロワー。是非、本記事を参考に、最適なブロワーをお選びください。
この記事にご満足いただけましたら、ぜひこちらのボタンからシェアをお願いします!